六日目です
松陰神社
早朝から松陰神社に来ました
吉田松陰…幕末、長州のこの方達の存在が無かったら現代の日本はどうだったろう…
そんなことを考えてしまう…
吉田松陰は色々なことを知りたがりで、
見たい見たい! 知りたい知りたい!
とにかく自分の目で何でも見て経験して身体で感じたい!
藩を出るのも大変な時代に歩いて全国を旅したっていうし…
考えるな感じろ!!! っていう精神の持ち主っだたんだろうな〜
今でいうバックパッカーのご先祖様?…全然違いますね…冗談です。ゴメンナサイ(^^;)
そんな所がオイラを非常に刺激するんですょ!
百聞は一見に如かずってよくいったものですね
おいらもそう、経験に勝るモノ無しってのがモットーですから共感してしまうんです
今、現代の日本は女性の一人旅、バックパッカーでさえ気軽に行ける時代、
こんな国は世界でもあまり無いんじゃないですかねぇ〜
そんな貴重な国なのに、現実は少数な人しか長旅なんてしないじゃないですか〜
確かに仕事あるし…学校あるし…とか理由はありますがネッ!
それに、いつでもコンピューターをカチカチすれば何でも解っている気にさせてくれるし…
でも、それってバーチャルじゃんっていつも思っている訳でして…
けっしてそういうバーチャルを否定している訳ではないですが…
オイラはただ…見た事が無いモノをみたいだけでして、気になる訳でして…
だからといって仕事や生活をホッタラカス勇気もありませんが旅したい訳でして…
現実的にマネーと時間が必須でして…
実際は一歩踏み出せる勇気だけかもしれませんが…
……(文章ヘタクソだからよく解らなくなってきたぞ〜)
まあいいや。
やっぱ…経験したいことたくさんあるなぁ…旅したいな〜
思い続けていればいつの日かきっと…
松陰神社には歴史館も併設されていました
素人でも大変理解しやすく説明されていましたょ!
黒船事件の名場面も↓
しかし松下村塾はスゴイ人達がたくさん育ちましたなぁ〜
萩博物館
ちょうど幕末特集やっていましたょ!
吉田松陰コーナーも、もちろんありました
うん〜……深い
博物館の後はノンビリ街歩きです
萩の街なみ
高杉晋作の家
面白き こともなき世を 面白く
高杉晋作の名言ですね!
オイラには結構響いた言葉です
人それぞれ、とらえ方は違うと思います
言葉そのままとったほうがよいですが…
そうですねぇ〜 今のオイラにはこうですかねぇ…
何事も考え方によっちゃぁ…どうにでもなるぜっ!って感じかな!?
実際のところ、この詩は高杉晋作が病で死んじゃう少し前のものだから、
全然違う気持ちだったことだと思っていますがね!
家の中も見せていただきました
縁側に座っての景色
不思議な感覚でボーっとしてしまいました
この人達がいはければ日本は植民地になってた時代もあったんじゃないかなぁ〜
そう思うと感謝の気持ちしかありませんなぁ…。
金毘羅社、円政寺
シッカリお参りをしてさらに散歩です
木戸孝允の家
桂小五郎って名の方が有名ですかね!?
しかし萩には素晴らしい人達がいたものですなぁ〜
ここでは家の中まで解放していてくれて上がり込むこともできました
またまた縁側に座ってのボーっとタイムです(^^;)
そろそろ出発しようかなぁ〜
時計の針は11時ちょい。
今日は朝早くから行動してたのでたくさん廻れてま〜す(^^)/
これから萩を出てついに壇ノ浦まで今日中に辿り着けそうです
ヤッター!!
6日目、午前おわり
つづく…
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿