2024年12月30日月曜日

今年やり残していたことは終わったぞーーー あと二日で正月です

 2024.12.30


九州へ嫁ぐ女房のお友達がお泊まりに来てくれました

日本地図から見ると真ん中ら辺の東京

そこから西の端っこへとお嫁に行くのだ


品川からすると

だいぶ自然豊かな土地へと生活環境も一変するだろうが

大分に嫁いでも楽しく面白い人生を元気に過ごしていってもらいたいものだ


ま、嫌になったらいつでも帰ってきなさいな(^^;;v


しばらく会えないので

コータロー達が風邪っぴきの中遊びにきてくれました


コータローと一緒に寝てくれてたけど

夜中にコータローのゲロ騒ぎで大変な思いをさせてしまった

お騒がせしました


そのうち大分に遊びに行きます


元気に大分行ってらっしゃい!

祝酒♡

たこ焼きパーティー
完全防備のテーブル
初めてガスコンロでたこ焼きやったけど
油ってほとんど跳ねないのねぇ〜


残すところ今年も二日でございます

あと気になってることといえば

近所の掃除(^^;;


どーも気になるんだよなぁ〜

落ち葉が一部分だけ溜まってるのが・・・


私の家から少し離れてて近所の家の前のその隣だから

掃除するのも手を出しにくい

なんとも微妙な気分で手をつけられなかったんだけど

年末は思い切ってやるのだ!

誰〜も見てないうちに人知れずやれば失礼にならんでしょ


てな塩梅でこっそり任務完了!

あぁ〜スッキリした

これでコータローも気持ちよく遊べるだろう(*^^*)/


あともう一つはコレ・・・


父ちゃんの床屋さんコーナー
コータローと母ちゃんは父ちゃんが切り
父ちゃんは母ちゃんがカット!

これにて気持ちよく新年を迎えられます♡

コータロー!
風邪だけは早く治してくれょ(。・ω・。)/



にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ




snow wax 無垢 muku



2024年12月29日日曜日

バッテリーテンダーの巻 Battery Tender Waterproof Battery Charger

 2024.12.27


バッテリー充電器なんですが

ただの充電器ではないのだ!


コストコ バッテリーテンダー
Battery Tender Waterproof Battery Charger
我が家の神アイテムとなりました


母親のekワゴン(軽自動車)のバッテリーがよくあがってしまい

しょっちゅう買い換える羽目になっている

年寄りなんであまり乗り出さないのが原因

使用頻度が少ない車にありがちなトラブルでしょうね


実家に行くたびに普通の充電器を持って行っては

軽自動車のバッテリーを充電していた

でもそんなに実家には行かないので完全放電しちゃって

新品のバッテリーもすぐにダメにしてしまったことも多々あった


普通三年は余裕で持つバッテリーも年に二回も買っちゃり・・・(^^;;


そこでなんか良い方法はないかと思っていたところ

この充電器の存在を知ったのでありました(^^)/


ま、前々から売っているところは見ていたが

普通の充電器だろうと思っていて特別調べもしなかった物だった


この充電器は使用頻度が少ない車両や

元々バッテリー容量の少ないオートバイなどに向けた商品で

バッテリーあがり防止アイテムだった!

そのことを知ってからコストコで安売りしないかな〜って

しばらく見張っていたのだ(^^;;v


年末のここにきてやっとセールになりゲット!!

コストコでは元々安いけど

さらに安く4,498円!!

ハーレーなどでは13,000円近くで売っているモノでコストコ様様なのだ(。・ω・。)v


使い方は簡単で

車両に乗せたままのバッテリーに常時繋ぎっぱなしにしておくだけ

たまに乗り出す車両なので

使う時だけ取り外すって感じ


そーしておけば勝手にバッテリーの状態を監視していて

放電が進めば充電し

満充電になれば、また監視体制に入る


いつもゴキゲンなバッテリー状態を維持してくれるのだ♡♡♡


私の母親のように

あまり乗らない車両にはピッタシのアイテムなのだ(^^)v


これでバッテリーあがりの心配がなくなって

ストレスもひとつ減ったのだ


リン酸鉄にも使えるようなので

何かのお役に立てばとブログに残しておきました(^^)/


今年もあと数日

寒い年末ですが健康第一で過ごしましょー


日の出町大久野

風邪、手足口病…
そして今度は喉の風邪最中(><;;
あまり出かけられないので
三十分くらいで行けるイルミネーションに連れて行った

スノーボード行きたくてしょうがないコータロー
かわいそうに(_ _)v
早く治してスノーボード行こうな♡

コト
ちゃんと兄ちゃんの手足口病と風邪はもらったのだ
お尻までポツポツできてしまった
コトチンも可愛そーに…

雪山デビューは年明けだね♡




にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ




Wapu snowboards





2024年12月26日木曜日

キャンピングトレーラー これがホントの冬支度だった(`・ω・´)v

 2024.12.26


スノーボード

我が家は雪山に沢山行くのだ


車の冬支度といえば冬用タイヤと雪用ワイパー

あとチェーン積んだりスコップや雪下ろし用ブラシとかかな…


今シーズン

キャンピングトレーラーが我が家に来て初めての冬なのだ

そんな塩梅なので

キャンピングトレーラーの冬支度なんて…わかっていなかった


先日タイヤ交換、スタッドレスにしたくらいで

準備オッケーって感じになっていたのだ

スタッドレスのブログはこちら↓

あぁ〜悩んだなぁ…MICHELIN X-ICE SNOW キャンピングトレーラー スタッドレス交換完了 (^^)/


そんなある日

たまたまネットで目に入ったキャンピングカーの記事

キャンピングカーの冬支度について

なんたらかんたらって書いてあった・・・


!!!

やばい・・・

全くの無知であった


今思えば当たり前なんだけどね(^^;;


水周り!!

それが一番大切だったのだーーー(。-_-。)v


キャンピングトレーラーに
ウインドウウォッシャー液!!

家でもそーですが

冬、冷え込んだ朝には水道が凍っちゃたりするでしょ

そーそーそー

その少し考えればわかる水まわりの冬支度は

もちろんキャンピングトレーラーでも同じなのだ!


それに家より凍りやすい環境だろうトレーラー

これをどう対処するか?

全くわかっていなかった私なのでございます


それからネットで調べまくり

大体のことは分かってきた

あとは我が家のトレーラーについて詳細な対策なのだ


そこで

我が家が購入したキャンピングトレーラー専門店に聞いてみた

インディアナRVにはスノーボーダーの店員さんがいて

トレーラーでスキー場巡りしている

そーなんです強い味方なのだ(^^)/

そのかたに素直に我が家のエメロード406についての冬対策を聞いた

餅は餅屋…雪山対策にも長けているのだ!!!


その対策をブログに残しておきます

私が死んでからコータロー達が困らないように


でわ・・・


エメロード406 キャンピングトレーラーの冬支度

まず初めにエメロード406は冬には強い方であった

その理由、

・FFヒーター風の出口が三箇所もあり、そのうちひとつはマルチルーム内にあるのでマルチルームを乾燥室っぽくも使える

・清水タンクが室内にあるため凍結しにくい

・四方断熱が非常に優れている


なのでスキー場などで2〜3泊くらいであればFFヒーターを付けっぱなしで心地よく過ごせる

※排水タンクは外にあるので必ずオープンにしておく


そんな感じなので数日の雪tripであれば特に問題もなさそうだけど

基本、水は使わないようにしたほうが良さそうだ


雪国に駐車しておく方法

FFヒーター付けてスキー場で遊んでいる数日なら良いが

やはりそーではない場合もある

特に今年は、みなかみ町なんちゃって二拠点生活を試みようとしている

そのような場合はやはり凍結対策は必須

凍結して破損なんてしたら修理代すごいことになるのだ!(超注意)



エメロード406基本的な冬対策

・清水タンクは凍結防止に空にしておく(排水ドレーンは付けとく)

ボイラー水抜き(ドレーン2個解放しておく)

ポンプスイッチオフ

キッチン、トイレ横、シャワーの3箇所のレバー中央値で開けとく(水とお湯の中間)

・車外の排水コック開放(車外なので確実に排水タンクは凍結する)

・トイレに凍結防止のためウインドウウォッシャー液を入れる

トイレは必須としているので使用の際には必ず車用ウインドウウォッシャー液を入れておくことにする。マイナス15度くらい対応で薄めておけば安心だ

入り口セキュリティーハンドルは開放のまま(凍結防止、凍ると動かなくなる)

・ドアは静かに閉める

※これ死活問題になるインロック防止!勢いよく閉めると鍵がかかってしまうことがある。できればトレーラーから出る際にはいつも鍵を携帯する

・トレーラー内の水使用は歯磨き程度とし、その際はトレーラーの清水タンクからの使用ではなく別に水のタンクを用意しておいて使用する。そしてキッチンの流しを使用すること(トイレ内の洗面は排水管が横に走ってるため外で凍結しやすい)

・窓など雪がついてもガリガリと無理に取らない(アクリル窓のため傷だらけになったり割れやすい。アクリル窓は破損時には高額!注意!)

・凍結している可能性がある場合窓など無理に開かない

サイドブレーキは自動車同様に凍る可能性があるため、できるだけ平地に置きブレーキをかけないで輪止めなどで対処する。その際には十分動き出さないように注意し四隅のジャッキを気持ち強めにかけておく

・フロントカプラーなどはカバーで凍結防止する(凍結すると連結できなくなる)

今後、他に気になってることがあったら付け足しておく

気をつけて雪遊びしてこい(父ちゃん死んだ後、コータロー達に向けて・・・)


こんな感じで冬支度するのだ

でも

まだ、コトは離乳食とミルクだしなぁ〜

コータローと父ちゃん母ちゃんならベイシア弁当で

できるだけ水を使わないようにできるけど

どーしよ〜〜〜???


トイレもフル活用だとすぐ満タンになっちゃうだろうし(^^;;

困ったなぁ〜〜〜


さてさて

なんちゃって二拠点生活の行方はいかに・・・




にほんブログ村 旅行ブログ プチ旅行へ




BASE shop





2024年12月24日火曜日

年末のかたづけ・・・おおよそ48年前の子供用背広!!修理屋さんに巡り逢えたぞー♡虫食い穴の巻

 2024.12.23


大掃除

年末には意識してしまう行事なのだ

掃除に限らず

やらなきゃって思ってて

ついつい後回しにしてること

やり残したことをやっつけて新年を迎えることができればスッキリするからね


ま、日頃から掃除をよくする方だと思う

理由は簡単で

散らかってるフィールドだとやりたい事に集中できず

良い仕事ができないからなのだ

とりあえず周りを片付けてから仕事するって感じ

余計なものがあると気になっちゃう性分です


女房が全然やらない拭き掃除、草取り、

家の近所だって勢い余ってやっつけてる

特に家の前が桜並木なので季節ごとには

それこそ大掃除になってるのだ


近所にはオバチャン、オジちゃんが多いのか

いつも一人で黙々とやってるので

金もらって掃除してるんじゃないかと思ってるご近所さんもいるかもしれないのだ


たまにコータローと母ちゃんも参戦して我が家総出でやっつける!

数ヶ月に一度は市から掃除部隊もやって来るが

このまま本当にほったらかしてたらどうなることやら!?ってよく思う

おかげでいつの間にか

我が家はプロさながらの大きいブロワーまでそろってしまった


そーそーそー

これも性分なんだと最近わかったが

実家では当たり前に近所の掃除をしているもんだ

そしてこないだ母親は市から表彰されたらしい

いつも美化に取り組んでくれてありがとさん!ってやつみたい

賞状に金かけるんだったら

箒を一本でも買ってくれ!って感じだった


グチっぽくなってきたけど

ま、家の近所くらい綺麗な方が気持ちよくコータローも遊べるので

好きで掃除している訳で苦じゃないから

グチッてませんので気を悪くしないでくださいな

ちっちゃい石ころまで拾うのはスケートでブッこけない自分のタメでもありますので(^^;;


話は脱線しましたが

日頃からよく掃除してるんでわざわざ大掃除って感じじゃないけど

窓くらいは年越し前にもう一度拭いておこうと思います


で、

今日は洋服の虫食い穴の修理を出しに行きました♡

この洋服は、おおよそ48年前に母親が私に買ってくれたスーツ

そう私が七五三に着たスーツなのだ!


コータローの七五三の時に大切にしまってくれてあったスーツを出してきた

これ、お前の七五三の時のスーツだよ…と(*^^*)/

そのスーツは虫食い穴が数箇所あったがコータローの七五三には着させた


次は小学校の入学式

そこで着させるために洋服直し屋さんにお願いしてきたのだ

よいお店がなかなか見つからず

数箇所聞いて気持ちよく修理に出せるお店が無かった

今日!やっと気持ちよく引き受けてくれるお店に巡り逢えた♡


私が七五三の時のスーツなんです・・・

そのことに共感してくれたことが嬉しかった


スノーボードもそうだけど

大切なものを預けられるところを見つけるのって大変ですね

私もひとつひとつ丁寧な仕事を心がけていこうと思った出来事でした

売れリャ〜それで良いじゃん!は良くないのだ


今年、やろうと思っていたことができました

感謝!


48年前のスーツ、コータローの入学式の次の出番は・・・

私の孫の七五三か!?

世紀を超えられる子供の背広!

カッコイイ!!!


コータローとコトも元気に誕生日を迎えられた

無事、年越しできそうだな・・・


おおよそ48年前の子供用背広
母親の素晴らしさを改めて感じた出来事だった

虫がつく洋服なんて素敵じゃないか♡

父ちゃんお気に入りのコトの服、ワンちゃんのコスプレ♡
母ちゃんいないと着せられてしまうコトチン
股の間から潜り込んでくるスタイルがお得意なのだ(*^^*)♡カワイイ!!

コータローの誕生日には二人で映画を観たのだ

二人とも一年よく笑いました…
よく泣いたけど(^^;;
今年もあと少し
サンタさんくるとイイネ(^^)/







FAMILY SNOWSURFERS







2024年12月23日月曜日

年賀状仕舞いについて・・・今まで年賀状ありがとうございました(*^^*)/♡

2024.12.23


年賀状仕舞いについて・・・


近頃しばしば話題にも上がる年賀状仕舞い

私も昨年の年賀状をもちまして、おしまいにいたします(_ _)v


失礼の無いように…言い訳を書こうと努力しましたが…(^^;;

それがなかなか難しい!

悪気はありませんのでご理解くださいませ

v(_ _)v



脱サラし生活環境も一変しました

物事へ取り組む考え方も激変し

今までのサラリーマン時代には思いもつかないようなことが

次々と頭の中でグルグルと勢いよくずっと動いています


これからの私の人生に何が必要か

そしていらないものはなんだろう…

最良なもの以外できるだけ捨ててシンプルに生きていこうと考えたり

時間の大切さもメチャ思うようになってきました


オッサンになり

物事に対する考え方の変化

そして大きな組織の中でボケーっと生きてきたサラリーマン時代の怠け者だった私とは違い

自分に乗っかる責の大きさ


元々たくさんのことを同時にできる人間ではなかったので

これからの目標の一つとしてシンプルさを追求していこうと思います


年賀状おしまいにすることがそのシンプルにつながるかどうかはわかりませんが

私にとってのひとつの文化だった年賀状はひとまず終わりです

かといって縁が切れる訳ではないので

これからも変わらぬお付き合いを宜しくお願い致します


ブログ、

Instagram、Facebook…などなど沢山あるしね!


断捨離・・・

早めの終活です(^^;;v


merry christmas and happy new year




にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ




FAMILY SNOWSURFERS





2024年12月22日日曜日

キャンピングトレーラー ソーラーパネル報告の巻 Renogy 150W CIGS Solar Panel

 2024.11


キャンピングトレーラーに乗り出してから半年

やはり屋根にソーラーパネルは必須!

そー感じて旅をしてきました


乗り出し当初は

後から考えよう!

走行充電とヘッド車のソーラーだけで大丈夫かも知れないし…

そー思っていた


が…乗り出してからスグに勘づき始めていた…

トレーラーにもソーラーが必要だと

まー使い方ひとつで電気の使用量って変わりますので

電気使わないようにすれば良いだけなんですが(^^;;


現在一番の電気食いと感じてるのは冷蔵庫

これをうまく使うようにすれば良いんだが…

コトの離乳食をカチンコチンに保つ冷凍庫は絶対必要なので

出発から帰宅までスイッチ入れっぱなしなのだ

そこら辺は前回のブログ

Renogy 150W CIGS Solar Panel x 2 300W!! キャンピングトレーラーにソーラーパネルの巻

で書きましたので一緒にご覧いただけましたら幸いです


そんな塩梅で取り付けてから初めての旅となった四国trip

その旅での感想をまとめてみました


HIACE & Emeraude 406


まずはじめに結果から…

全部ソーラーだけで賄えませんでした(_ _);;v

かなりよい線までいってガスの使用量がだいぶ少なくなったが

全部ソーラーだけでとはいきませんでした


発電の実感はメチャあったので

トレーラーにソーラーは必須と再確認しました

絶対必要だと思うので初めからつけられればそれに越したことはない

でも、我が家は後からつけたのでソーラー発電のありがたみは

めちゃくちゃ感じることができました

よって、ソーラー作戦は大成功とする(。・ω・。)v


写真のように我が家のヘッド車とトレーラーには

合計四枚のソーラーが付いています

ハイエース 175 × 2, トレーラー 150 × 2

合計 650w でかなりの量だと思います


※ハイエースのソーラーパネル取り付けはこちらのブログです↓

ハイエースにRENOGY ソーラーパネル乗っけたぞ〜の巻


それをポータブルバッテリーに充電し使ってるってわけです

そーそーそー

我が家はサブバッテリーに鉛バッテリーは使っていません

めちゃくちゃシンプル構造です

ポータブルバッテリーでトレーラー内全ての電気を使えます

エアコンだけは一応外部電源を基本としてますが

もちろんポータブル電源に繋いでおけばエアコンでさえ動きます(^^)v


ハイエースは電源車っぽく使用しトレーラーの電源の補助とし

メインはあくまでトレーラーのポータブルバッテリーです


トレーラーの充電は走行充電とソーラー充電のダブル入力仕様

EcoFlow DELTA 2 Max を使用しているため

ソーラー系統入力が2系統あるので

一つは走行充電

もう一つはソーラーに繋げます

走行充電の方はソーラーにも切り替えられ

停車時にはトレーラー側面に

ソーラー接続用のコネクターが装備されているので

ポータブルソーラーパネルにも接続でき

220wの持ち運びできるパネルも装備されてるので

常時650w のパネルと合わせて

なんと!870w もの発電量になります!

わざわざセッティングするので手間ですが

非常時には活躍するはずです


そこまであっても結果電気は足りませんでした(><);;v


北海道trip では日照時間があり2,048Wh のバッテリーも

晴れてれば一日で満タンになりますが

11月の日照では思うように充電できない

そして天気悪ければ

も〜〜〜どんだけソーラー乗っけたって無理〜関係ないのだ!


晴れてればってのは、当たり前だけど

もうひと作戦うたねばと実感した四国trip だった。


これから冬のスノーボード季節

雪でも積もったら

それこそ発電ゼロだろうし

キャリアに乗せてるハイエースの方のソーラーは雪の重さも心配

どうしましょっ!?って感じでございます


次の一手は…

やはり現在話題のアレしかないだろう…

アレ搭載しハイエースのソーラーは冬期間は外しておこうかと検討中です

雪積もる環境で私のハイエースのようにソーラー積んでる方の経験知りたい!

もしこのブログ見てアドバイスあったら教えてください(_ _)v

ヨロシクオネ♡


冷蔵庫を素直にガスで動かせば良いだけなんだけどね(^^;;v

ちなみにガス稼働は停車時のみなんですよ(注意)

結構知らないで移動時にガス使ってる方もいるそうですが

振動でガス漏れ爆発するかも知れないので気をつけましょ〜〜〜


次回の電源ネタブログは最近話題の充電の救世主!アレになると思います♡

お楽しみに〜〜〜(*^^*)v


おまけ・・・

ソーラーパネルはCIGSの方が非常に軽く丈夫なのでオススメです!



にほんブログ村 旅行ブログ プチ旅行へ


FAMILY SNOWSURFERS



2024年12月21日土曜日

ボールマウントガタゴト音防止作戦其の三の結果〜作戦其の四へ キャンピングトレーラーの巻

 2024.11


ボールマウントのガタゴト音

その防止を目的としたブログネタです

牽引しない方には無縁です

なんちゅうことも無いネタなので軽くスルーして下さいね(^^;;v


前回のゴリラ作戦の結果報告と

それに伴って作戦其の四へと向かいます


でわ…


四国tripで2,000kmちょい走った結果です
アルミガラスクロスを四回巻きより厚みがあるため
走り出しから全く動いて無いように気持ちよかった

1,500キロくらいで全く大丈夫じゃん
そして、帰宅までなかなかゴキゲンでした

見ての通りダメージは以前と同じようにありますが
ゴリラ作戦はまあまあ成功かな
気になるのは粘着強度がすごいので剥がすのがクタビレル
そしてテープの厚みが返って邪魔になり
ぐにゃってテープ同士がズレるようだ

うん〜ん、もうひといきかな…
剥がすのは本当に大変
そんな感じなので
ガラスクロス四巻に軍配が上がった

このようにグニャ!ってなるのはズレに弱いテープの証なのだ

下の後ろ側
こちらもグニャとなってる
後ろは特にひどく全体がズレてますね〜
ん〜〜〜

そーそーそー
出発早々忘れ物とりに引き返した際に擦ったところが
痛々しく削られ
既に錆びてきていた(><);;

こすってしまった部分をヤスリで削り平にして
塗装もちゃんとし見栄え良く直してみた(^^;;v
こんな些細な場所でも後ろから見たら結構目立つので
直してスッキリ!

話を元に戻して
作戦其の四へ…
信頼あるアルミガラスクロスを一周
その上にゴリラ一周
そしてさらにアルミガラスクロス二周!!
計四周のハイブリッド作戦がその四です
0.26 × 3 = 0.78
+0.43
今度は1.21mm となった
大体ゴリラ三周と同くらい 

作戦其の四 完成
ゴリラ一周挟んだのでクッションよくなるかな
剥がすのにもアルミで挟んでるので綺麗にできるだろう
心配なのはゴリラのズレやすさだろう
真ん中がズルっといったらどーしょーもならないなぁ…
てな塩梅で次回試してみようと思います


追って報告します…


しかし

このネタ

キャンピングトレーラー乗りすら少ないのに

その中でもどれだけ気にしてるトレーラー乗りがいるだろうか…

ま、いいや



にほんブログ村 旅行ブログ プチ旅行へ


FAMILY SNOWSURFERS



2024年12月20日金曜日

一升餅 コト元気に育って一歳になりました♡

 2024.11.27 日々の出来事


元気よく

一升餅を背負って大泣きできました(*^^*)/♡


すごく小さく誕生してきた娘も

なんだかんだ心配事もなく無事に一歳を迎えることができました


産まれてきた時は心配でしかたなかったが

一年経ってみれば

めちゃ元気な娘だった♡

よく笑い

毎日たくさん泣いてるコト


コータローには可愛がってもらってるのか

いじめられてるのか微妙なところもあるが

兄ちゃん大好きっぽい


コータローより気は強そう

なので、コトが大きくなったら

やっつけられちゃうから今のうちに優しくしとけ!とコータローには言っている


時間というものは本当に残酷なものでございます

一年なんてほんのひととき

毎日を大切にしていこう・・・


ついに一升餅を背負う時がきた!

泣きまくり

父ちゃんに抱っこされても
泣きまくる

コトの一升餅

コータローは本家で遊びまくってた

本家の歴史は古く
いつからここで暮らしていたのか定かではない
…ぽい(^^;;

実家暮らしをしていた頃には
たまに自分の祖先を知りたくて訪れてくるオッチャンがいた
辿りつくのが本家らしく
尋ねてくる人はやはり自分の歴史に興味が出て
ルーツを探りにくるのだ

すでに私もオッチャンとなった(^^;;
ので、年齢と共に
自分のルーツを知りたいと思うようになったことは確か
そろそろ探ってみようかな
自分の始まりを・・・

じいちゃん、ばあちゃん、ひいじいちゃん、ひいばあちゃん
そしてその、ばあちゃん
その先端にはコトがいるのだ!!!
すごいのだ!
生命の不思議だーーー

よく泣く娘です

大きくなったね♡
よく一年間一生懸命食べました(*^^*)

自宅に帰り誕生日パーティー

母ちゃん手作り
赤ちゃんケーキ♡

また一年よろしくね(*´ω`*)/♡



そんな塩梅で

我が家の娘は元気に育ってます

今季は雪山にも連れて行きます

これからもよろしくお願いします(_ _)v




にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ


snow wax 天神 tenjin





2024年12月19日木曜日

日々の出来事… オイル交換、みかん&キウイ狩り

 2024.11.24


これも一応冬支度かな

師走…年末近くになるとワサワサしてきて

アレもこれも片付けておこうという気持ちになってくる


大掃除もそのひとつだけど

車のメンテナンスも気になるのょ

そろそろ雪用タイヤに変えようか…とかね。


今回は女房の車のオイル交換

トヨタのアクアなんだけど

通勤でも使わなくなったので一年の走行距離も伸びなくなってきた

それにアクアってメチャ燃費が良いハイブリッド車なんで

走行距離に対して半分くらいしか実際はエンジン回ってないんだってょ

それを考慮して、オイル交換もエンジン車の倍の走行距離を基準にすると

ま、10,000キロくらいでオイル交換って感じかな?

とても年間そんな距離走る環境じゃないので

シーズンごとにオイル交換をしているのだ

その季節が今頃

年末にはオイル交換しとこ!って感じでございます


で、私は若い頃から家でオイル交換するのが習慣

多分体力あるうちはこのスタイルがつづくだろう

車のちょっとした異変にも気づきやすいので

できるメンテは自分でやるようにしてます


オイル交換ひとつにしても

車の下を覗くので

なんか漏れてないかな?くらいは自然と気にするし

ただ運転するだけより日頃の車の状態を把握しやすくなると思ってやっています

色々気になる性分なので

そのほうが安心して車乗れるし自分にはあってるかな


そんな塩梅で

今回はオイル交換と冬タイヤ交換

そして作業中コータローたちは

ミカンとキウイを収穫するのだ

そんな日々の出来事です・・・


オイル交換
実家の方が作業しやすいので
何かのついでに行います
ん?
オイル交換のついでにミカン狩りかな…

アクアは軽いので交換もラクチンです
あまり走らない車でも最低限シーズンごとには
絶対にオイル交換はするべし!

しかし…
雪道走らない車の下って凄く綺麗だなぁ〜
私の車は雪道沢山走るのでやっぱサビ目立つのだ(_ _)v

キウイ満載!
買うと結構高いんだよなぁ〜
兼業農家ってシャイコーですね♡



家族の日常

そんな思い出もブログに残しておこう

そー思ってきた今日この頃です




にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ


snow wax 天神 tenjin