2024年12月4日水曜日

Renogy 150W CIGS Solar Panel x 2 300W!! キャンピングトレーラーにソーラーパネルの巻 TRIGANO Emeraude 406

 2024.10 吉日


電気問題


車泊経験ある人は、この問題ってつきものだと思います

以前スノーボード日記の

『ハイエースにRENOGY ソーラーパネル乗っけたぞ〜の巻

でも書きましたが

我が家のヘッド車には350wのソーラーパネルが乗っかっています


そのパネルはハイエースに乗ってるポータブルバッテリーを充電するのに使用している訳で

トレーラーの電源は充電していません

ですが、

充電したハイエースのポータブルバッテリーは

トレーラーの外部電源として活用したりもしています


もちろん配線をトレーラーに回せば

直接トレーラーのバッテリーも充電可能ですが

特別13ピンコネクター周辺に配線の取り回しなどして無く

停車時に繋げて充電するくらいです


そんな塩梅で

トレーラーは走行充電のみ

あっ!

トレーラー側面にソーラー充電用のコネクタ

そしてエコフローのポータブルソーラー110wが二枚が納車時についていました

停車時にはそのパネルも使えますが

常時充電するのは走ってる時の走行充電のみです


走行充電ですが

ヘッド車からトレーラーまで距離があるので

電圧降下があり実際100w取り出しが80%前後になってきます

これじゃ〜〜〜マジ非力!

無いような物って感じです


我が家のトレーラーの一番の電気食いは冷蔵庫!

120wくらい消費します

3ウェイなのでガス、AC、DCの切り替えができますが冷えるのはガスとAC

保温って感じがDCです


ガスはわずかですがお金かかるし

ちょっとだけ点火など手間

できればスイッチひねるだけのACだけで停車時はやりたい物です


ま、冷蔵庫を使用しなければ

今の我が家では電気は使い放題って感じですが

旅に出ると出発から帰宅までスイッチオンの冷蔵庫は我が家必須アイテムです


そーそーそー

キャンピングカーの冷蔵庫はあまり冷えなく使えない!

そういうような事を聞いたことがありますが

我が家のエメロード406の冷蔵庫はキンキンに冷え

冷凍庫もとてもゴキゲンに使えてます


離乳食をいつも冷凍して持って行くんですが

問題なしにカチンコチンです(^^)v


てな事で、

できることは早めにやっておこうと思い

トレーラーにもソーラー乗っける事にしました

やはり現実的にソーラーに頼るしかないし


でわ・・・


Renogy 150W CIGS Solar Panel
二枚で 300w !!

まずは掃除!
スノーボードのワックスがけと一緒で
綺麗にしてから作業開始なのだ(^^)/

トレーラーの屋根なんて
たまにモップで届く範囲でしか掃除なんてしてなかった
そんな塩梅だったので
雑巾の水拭きだけでは綺麗になるはずもない(^^;;

手作業でメチャ広い屋根を磨くなんて考えられず
素直に機械を引っ張り出し
サクッと磨きました♡

ほれ!このとーり!

鏡のようにピカピカになりました(^^)v

配線の引き込みに使います
今回は両面テープとシーリングのダブル作戦!

一枚ものの両面テープを探したんですが
ちょうど良いのが見つからず
こんな具合に貼ってみました

トレーラー屋さんに相談したんですが
エメロードで見かける配線引き込み口はほとんど車体の側面
これには物理的な訳もあって
雨水の侵入防止を考えると
やはり側面がベターらしい
そりゃそーだろう重力で下に行くからね〜

そんな訳もあってほとんど見かけるのは
車体側面からカッコ悪く引き込んでる配線が多い

私はその見た目がどうしても嫌だったので
見た目重視で屋根にドリルぶち込みました(^^;;v

そして雨漏りしないように
念入りに加工!
コルゲートチューブをピッタシに通し隙間シーリング
さらに屋根上にも慎重にシーリング!
これで2センチほど屋根から浮いた侵入口となった

ソーラーパネルは超強力な両面テープで貼り付けた上に
さらにシーリングも…
素人なのでマスキングして慎重に行いました

二枚貼ったので結構大仕事だった(^^;;

ヘタクソシーリング(〃ω〃);;v
難しいよね〜

車体の高さがあるから
全くもって見た目に影響なしなので
ま、いいか(^^;;v

配線を通し蓋をします

ビス止めも考えていましたが
凄く強力な両面テープだったので今回はしませんでした
できるだけトレーラーに穴は開けたく無かったので
これで様子見ます

こちらもヘタクソシーリングだけど
念入りにやったぞーーー!

完成!!!
配線は直列です
並列も考えたんですがアンペアオーバーってことがわかったので
選択権無し
直列は配線スッキリしていいなぁ〜

配線固定はアルミテープです
これも様子見
耐久性あればアルミテープだけでいこうと思います
張り替えたり掃除もラクチンだしネッ!

トレーラー内配線引き込みはクローゼットの壁の中
まったく見えないので大成功!

そして我が家のトレーラーは
スッキリのシンプル!
ポータブル電源仕様なのでそちらに接続すればおしまいです

配線途中にブレーカーを挟みました
旅の出発時にブレーカーも入れれば良いだけ仕様
帰ったら切るのみ
やっぱりめんどくさくないのが一番なのだ!

ちなみにデルタ2MAXなので
ソーラー入力口は二箇所あります
一つはこのソーラー
も一つは走行充電かポータブルソーラーを
切り替えて使えます

という事は…
走行時には
走行充電と今回のソーラー充電
ダブル発電仕様になったのだ!
なんともプロっぽい仕事ブリでしょ
(^^)v

十月下旬曇り
すぐさま199w!!
こりゃ〜頼れる存在となりそうだ(^^)v

トレーラー付属のソーラーも同時に使えます
キャンプ地などに便利ですね!

この時期の曇りでも
スカッと300w越え!


キャンピングトレーラーに300wソーラーパネル装着完了!

あともうひとつ作戦も用意してますが

とりあえず旅に行って感想報告しますね!


ま、ソーラー発電って

お天道様のゴキゲン次第だけど♡




にほんブログ村 旅行ブログ プチ旅行へ


FAMILY SNOWSURFERS





0 件のコメント:

コメントを投稿