2024年7月14日日曜日

キャンピングトレーラー エメロード406 修理? 東北tripで穴あいたフロントどーにかしてみた!

 2024.07


東北trip

ハクビシンと思われる激突にて

穴が空いた我が家のキャンピングトレーラー


トレーラ屋さんに相談するも

見てみないと確実なことは言えないが

破損部分が無いと修理不可能で

フロントトランク部分の全取っ替えになるだろうとのこと


丁度ハイエースの車検時期だったので

車屋さんにも相談するも

やはり破損部分が無いと

複雑な部分なので型を作っての作業となると

結構、高額修理になるだろう

取り替えた方が安上がりかもょ

とのこと(><;;


時間できたらトレーラー屋さんに相談に行くが

高額修理は覚悟しなきゃならん現状だ。


近々またショートtripにも行く予定あるし・・・


そこで、

空っぽの頭をフル回転し

やってみたのは

誤魔化し作業だーーー(^^)v


どーでしょー???

このスタイルで次回のtripは出発します(*^^*)v


HAWAII
フランス車がハワイになった(^^;;
大好きな楽園ハワイ
いろんな文化がビビンバのように混ざり合った雰囲気
なんとも雑な誤魔化し方ではあるが
これしか思いつかなかったのだ!

気がついた時には
呆然としてしまった
まさか後ろのトレーラーにダメージがあるなんて・・・
ショックだった(; ;)v

とりあえず
怪我しそうな破損部分の危ない箇所を無くしました
このままならジャッキ回しやすいですね〜
めちゃカッコ悪いけど(><;;)

ハンサムな顔
壊れる前です
青森六ヶ所村にて・・・

ALOHA
最終的にお土産ナンバースタイルにしておきました
本物のハワイのナンバー
もったいなかったから(^^;;
ま、
その時の気分でハワイナンバーも楽しもうと思います
ちなみに…
一応警察に状況を話し海外のナンバーをトレーラー前方につけて良いのか聞きました
結果わからないそうです(^^;;
陸運局に問い合わせてと回され
陸事に聞きました
なんとダメとも良いとも言えないそうでした
今までそういうの無かったそうで
海外のナンバー付けちゃダメって決まりも無いそうな…
じゃ車検はどうなるんですか〜?って聞いたら
ん〜〜〜??だそうです
なんじゃそれ〜〜〜!!!

誰か裏付けある回答知ってますか〜?



てな塩梅で

夏trip このスタイルでgo!!




FAMILY SNOWSURFERS





にほんブログ村 旅行ブログ プチ旅行へ







2024年7月11日木曜日

帰路…キャンピングトレーラーの旅 2024 東北編 (DAY9~10終)日本一低い山 大潟富士、男鹿なまはげ館、新潟村上の海、ゆり花温泉、帰ったぞ〜・・・そして、鮪(^^)/

 2024.06.18~19


久しぶりのモール温泉だった。

十勝以来だろうか

なんだか変わった温泉なんだよなぁ〜モール温泉。

その近くの道の駅 おおがたにて寝させていたき朝を迎えた。


なんとしても明日までに帰らにゃならん

保育園の行事があるのだ

それにしても

まだ秋田県

先は長いのだ〜〜〜


でわ…


日本一低い山 大潟富士
標高0メートルらしい(^^;;
たしか23歩で登頂できた!
先を急ぎます…

男鹿に来たので…なまはげ館に寄りました(^^;;v
一応急いでの帰路なんですが観光もしっかりとしてみた!
一番印象に残ったのは、
なまはげの数え方
知ってますか・・・?

いったい何匹のなまはげがいただろう…
そーです!
一匹二匹と数えるそうです(*_*)v
そしてなまはげは山の神様と知りました
悪い子はいねえか〜〜〜!!!
泣く子はいねえか〜〜〜って
子供を泣かすイメージしかなかったけど、
大人には怠け者はいねえか〜!っと、
大人にはシッカリ働きなさいと喝を入れてるそうです
鬼だと思っていたけど神様なんですね〜
神様を一匹二匹と数えるのには違和感ありましたけどね(^^;;

コータロー
なまはげの一番デカイお守り買ってた(。-_-。)v

なまはげ館の出発お昼頃!
トレーラーぶっ飛ばして
山形県完全スルーーーの
新潟県村上の海岸
時、既に夕方
コータローの一番の楽しみ砂場遊びなのだ
しかし夕方の海岸ってなんて気持ちいいんだろう♡
イイネ!

よく走ったなぁ〜

ゆり花温泉
今日も良い温泉に巡り会えた
キャンピングトレーラーの旅 2024 東北編の最後の温泉
大人350円×2人
ここも社協が管理してた!
六ヶ所村もそうだったがこのようなお風呂は間違いないです!!

最高な温泉に入り
しばらく走り
新潟中央だったかそこから高速に乗った
そこまでの道のり
暗〜〜〜い
真っ直ぐな田舎道
タヌキぽいのが飛び出してきた!
ゴン!って、
少し音がしたけどハイエースはなんともなかった
まさか牽っぱってるトレーラーにダメージがあるとも知らずに走ってた
新潟県黒崎パーキングエリアでジャッキを出すまでは…
(´;ω;`)

ドラレコ
ハクビシンだろうと何票か入った(^^;;
乗り出したばかりのトレーラーに穴が空いた
コイツは元気だろうか・・・?
黒崎パーキングエリアでなんとも言えない気持ちで眠りについた
おやすみなさい

DAY10
キャンピングトレーラーの旅 2024 東北編
無事に帰りました
コータローおつかれさま
また遊びに行こうね♡


そして・・・

大間から送った鮪が届いたのだ(*^^*)v



ビックリ特価三点セット!!!
大間温泉海峡保養センターから発送してもらった鮪だーーー

大間産 大トロ
金の延べ棒ななぬ鮪の延べ棒だーーー

今回の旅にて
初めて食べることができた大間のマグロ
もちろん
ウマウマウーーー♡♡♡




キャンピングトレーラーの旅 2024 東北編 大成功!




FAMILY SNOWSURFERS





にほんブログ村 旅行ブログ プチ旅行へ







2024年7月10日水曜日

キャンピングトレーラーの旅 2024 東北編 (DAY8) 白神山地、弘前、男鹿、‎⁨大潟モール温泉⁩、秋田県突入(^^)/

 2024.06.17


南下!

浅虫温泉からどんどん進むのだ!


目指すは白神山地

前々から行ってみたかった世界遺産の地だった。

そこから海沿いに抜けようとしたが通行止めだった。

でも、その道メチャ狭そうな山道だったので結果オッケー!

行かなくてよかっただろうなぁ〜狭い山道は嫌だーーー。


な塩梅で、

冬の八甲田玄関口、弘前に立ち寄り日本海海岸線を目指すのだ!

イケイケゴーーー


でわ…


白神山地入り口の道の駅
バック駐車もだいぶ上手になってきた
まっすぐ入ったぞーーー(^^)v
空いてて広い駐車場では焦らずバックできるからイイネ!

なんか想像していた世界遺産とカナリかけ離れていた(^^;;
この看板だけは立派だったよ〜な…

一時間ほどの散歩コースは
地元奥多摩の山道と変わらなく見え(^^;;
よく歩く山道と思え(^^;;v
まったく持ってテンションダウン(_ _)v
写真ほぼ撮らなかったなぁ〜
眺望も全く無かったし
これは私の勉強不足?、感性がやられてるのか??…
女房曰く…
山道楽しむのだ!癒しを!!
ごにゃごにゃ…

そんなの地元近くでできるじゃん。
てな塩梅で、
白神山地に期待していた私は、
世界遺産の素晴らしさを理解できずに帰ってきました(^^;;
仏ヶ浦凄かったなぁ〜〜〜ブツクサ呟きながら…
よくわからないけど
期待が大きかった分ショック。
世界遺産ってなんなんだろう…

弘前りんごソフトクリーム
厳冬期の弘前は知っているが
夏に寄り込んだのは初!
雪があり厳しい感じの弘前と違い
とてもあたたかい感じの町だった。
コータローとたくさんお話ししてくれた
店員おばちゃんの言葉もあたたかく気持ちよかった♡
良い町だなぁココ

あっ!
そう言いながら見つけて喜んでいた女房
私は知らなかったが青森のソウルフードぽいぞ!
話のネタになるかと思い
マーガリンを久しぶりに食べてしまった(^^;;v
砂糖マーガリンパン???
ウマウマウー

秋田に突入!
既に日没時間
トレーラーの生活用水をもらいに海沿いの公園へ寄り込んだ
海水浴場ぽく
砂浜は最高の遊び場だった
コータローはこの砂遊び時間が大好きなのだー
いつもいい笑顔見せてくれる♡

sun set

大潟モール温泉
十勝以来かなモール温泉
おやすみなさい…





snow surf board
"The Roots"





にほんブログ村 旅行ブログ プチ旅行へ







2024年7月9日火曜日

キャンピングトレーラーの旅 2024 東北編 (DAY7) 仏ヶ浦、浅虫温泉 帰るぞーーー!!

 2024.06.16


本州最北端

大間崎にて朝を迎えました。


キャンピングトレーラーのプチ旅は残すところあとわずか

けっこう急がにゃならんようになってきた。

本当は津軽半島もグル〜っと行こうとしていたが、

もう日程的に無理と判断

大間崎を折り返しと決め帰路に入ります。


とはいえ、

ここは本州最北端の地

長〜〜い道のりです

さてさて保育園の行事に間に合うか?


でわ…


仏ヶ浦
ここへ向かうの嫌な感じしたんだよな〜
以前通った記憶で狭い道だったのを思い出した。
ここクネクネ道のアップダウン
しかも、嫌なほど狭い道だった。
やっぱりそうだったか〜(><;;)v
もうこの道トレーラー引っ張って通りたくない〜〜〜
三桁国道恐ろしや〜〜〜
この写真は駐車場入れるか下見の最中
運転ヘロヘロ
ハイエースもクタクタだろうねぇ〜
暑かったし(^^;;v

なんとかトレーラーも停められて
海まで歩くこと数十分
けっこう下っていくのだ仏ヶ浦
霧がかかり幻想的だった
歩く価値あるねぇ〜
不思議な景色がそこにはあったのだ(*^^*)/

圧倒される岩肌?
自然の不思議満載だった

おんぶスタイル
我が家にはベビーカーはありません
コータローも、おんぶと抱っこで育ちました
そのため
母ちゃんは寒立馬のようにたくましくなり(^^;;
子供たちは愛情たっぷりに育っている
でも今日は暑そうなコトチンだ

まったくなぁ〜
コータローの小さい時にソックリだ!
今でもコータローって間違えて呼ぶことがよくあります
かわいいなぁ〜
oyabaka

仏ヶ浦の帰り道
登りキツイです
汗だくです!!
コトもダウン大丈夫〜〜〜!!!

浅虫温泉
大間崎を出て仏ヶ浦に寄り
一日かけてたどり着いたのはここまで(><;;v
おーおーおー!!!
やばいぞー
予定日までに帰れるのか???

浅虫温泉 道の駅
少し離れたところで
仮眠させていただきました
ここには温泉施設もあり
車泊の方も多かったです
我が家は少し離れたところに停めさせていただきました
温泉近くの駐車場には、
たくさんの車泊人達が、
かたまって陣取り駐車していました
なんともあまりよろしくないような…
少し離れたところに広い場所があります
仮眠はそちらがよろしいかと思われま〜す

道の駅にラベル違いかな?面白いラベル酒がありました
酒、青森ラーメン、青森漬?を買い込んでトレーラーで晩酌
よってないふりして寝たとさ…(^^::v


先を急がねば

つづく…





FAMILY SNOWSURFERS




にほんブログ村 旅行ブログ プチ旅行へ






2024年7月8日月曜日

尻屋だ!キャンピングトレーラーの旅 2024 東北編 (DAY6) 尻屋崎 コータローに寒立馬、大間の鮪 (*^^*)v

 2024.06.15


尻屋崎

ついたぞーーー!!!

寒立馬いた♡♡♡


遂に目的地の尻屋崎に着いた日。


六ヶ所村にて朝を迎えた

霧がすごく昨日までの暑い陽気は一転した

六旬館からしばらく北上するも霧はずっと続いていた。


尻屋のゲートにはご婦人方がいてマップも配っていた。

観光ガイドさんかと思って話していたが、

なんと交通量調査だそうだった(^^;;

寒立馬のことも詳しく教えてくれたし、

コータローと遊んでくれてお菓子まで頂いたので、

てっきりガイドさんだと勘違いしてしまった。


ちょっと残念だったことがあった。

以前サーフtripで訪れていた時代、

寒立馬は自然にそこいら辺にいたが、

今は柵で囲われた広いところで暮らしているらしい。

なんだか事故があったらしく人と離すようにしたそだ。

後ろ回って蹴られたとかみたいだけど、仕方なく今の方法にしたようだった。


初めて自然の馬を見た時に感激したんだけど、今はその感動を感じることができないんだなぁ。

コータローに自然のままの寒立馬を見せたかった。

ま、運よく今回は柵があるけど目の前までお馬さんが来てくれたから良かったけど、

少し残念だった…


それから大間に向かったのだ

女房のマグロを探しに…(^^;;v

でわ…


寒立馬
厳冬期メチャ寒く雪の中でも
たくましく暮らしているお馬さん
スゲ〜かっこいい!!

寒立馬のマネです

ガイドさんかと思って話してたけど
交通調査のご婦人方でした(^^;;
コータローお菓子もらってた♡
昨日は夏だったけど今日は冬に戻っちゃった〜
そー言ってた。
確かにここ寒い〜〜〜

寒〜〜〜
風あるし〜〜〜

この近辺のサーフポイントで遊ばせて頂いてた
とても印象に残っているポイントで数日通ったな〜
ローカルが温泉も案内してくれたけど
どこの温泉だか覚えていなくて
また行きたいけどわからず…    
今度は青森温泉trip計画したいなぁ〜
今日はサーファー見なかったが、元気にしているだろうか??
海入ってるかな〜なんて少し期待して寄ったのは事実だった。

ずっと来たかった尻屋
コータローと記念写真

大間崎
晴れた〜〜〜!!
スカッときました青空

双眼鏡
北海道は見れましたか〜???
スノーボード大先輩から以前いただいた双眼鏡
中国のお土産なんだけど、
コレ!スゲ〜不思議な見え方するんです
紙芝居のように立体的と言いますか
面白い双眼鏡なんです(*^^*)v
旅のお供です♡

大間町海峡保養センター
温泉です♡
ですが普通の温泉ではないことは今は知りません…
入るまでは…

入り口にある
よくあるやつ
しかしこの温泉は…

ビックリ特価の温泉だったーーー!!!
これ大間崎のおみやげ屋さんでは
我が家はとてもじゃなく
手が出なかった大間産マグロ
一本一万弱だったから買えなかったのだ(_ _)v
が!しかし!!ココでは買えた!!!
聞いたところによると
直販のような施設らしい
温泉に入れるし、
お得に大間産マグロが買えるので
観光の際には
大間町海峡保養センター
オススメょ♡

で、持ち帰ろうとしたんだけど
普通の冷凍庫では保管できないので発送のみだった。
マイナス60度で保管するらしく
食べる時に届くようにしてくれた
帰ってから食ったのだ〜〜〜
ウマウマウー♡

現地ではこちらを買って食べた〜
もちろん
ウマウマウー♡
大成功!!!

車泊場所を大間町海峡保養センターで聞いた
即、紹介してくれたのは
先ほど寄った大間崎(^^;;
ここって駐車場とテントサイトが一体だったのねぇ〜
バイカー、キャンピングカーなど旅人多かったです
大型スペースは少なかったけど、
遅い時間は観光バスなど来ないのでトレーラーオッケーでしたょ(^^)/

大間のスーパーでかった酒とともに
マグロをいただきます
イイネ!

今日はヤマセが吹いている
これから霧雨だな、
地元のオッチャンが言ってた…






snow surf board
"The Roots"






にほんブログ村 旅行ブログ プチ旅行へ