2025年8月17日日曜日

キャンピングトレーラー フェリー代金 東京→北海道

 2025.夏


北海道へ行くぞー!


そーそーそー

我が家は今年で四年続けて北海道へ行くのだ(*^^*)/

昨年からキャンピングトレーラーで遊びだし

旅の形にも変化が現れてきた

ちょうど女房の育休とも重なった昨年は

三週間ちょいの 北海道trip に行けた

今ではとても良い思い出となっている


今年は女房も育休明けてサラリーマン復活した

そんな事もあり夏休みは五日間のみ

土日合わせて九連休がMAX!!

で、なんと今年は土曜に仕事のイベント動員がかかり

残念なことに八連休のみの夏休みとなってしまった

なんと少ない夏休みなんだろう

サラリーマンとは残酷な仕事でございます


日本人にもバカンス必要じゃねーの!!


職場の人目が気になり連休が取りずらい日本の職場環境

私もサラリーマン時代にはひしひしと感じたが

どうにかならないものなのか・・・


なんの為の仕事?

脱サラした私は今になって

自分の時間をサラリーマンとして売っていたことがよくわかった


人間の一生なんて

あっちゅう間だぞ!

時の大切さを理解しよう

すぐ死んじまう時がくると思うので・・・


話はブッ飛びましたが

今回はキャンピングトレーラーのフェリー代金についてのお話しです

たくさんのトレーラー乗りのブロガーやYouTuberたちが話題にしていますが

その情報のひとつに役立っていただけましたら幸いです


でわ・・・


フェリー代金比較表


ちょっとこれを見てください

我が家のある東京の福生というところから

北海道上陸までの料金比較です



利用条件

  • 大人2
  • 小学生1
  • 幼児1
  • 長距離フェリーでは一番安い個室利用(幼児が泣いたりするため)
  • ヘッド車、ハイエース 4 ナンバー(469cm)
  • キャンピングトレーラー 8ナンバー (551cm) 
  • 全長、連結部品合わせ 11m
  • くるま旅クラブ割引あり(青函フェリー、津軽海峡フェリー)
  • 期間 7/27 ~ 8/3、8/16 ~ 8/24
  • 燃料、軽油下道 140円/リッター 高速160円/リッター
  • 高速代金は深夜割も参考に入れてみた

※余談ですが、太陽鉱油のフリートカードってのがあります
一般道と高速道路では燃料の差が大きいのですが
このカードを使っていると日本どこでも契約料金で給油できるので
非常に便利に使っています。
法人、個人事業主だけだったかな?
おすすめカードですょ。
先日の高速道給油料金では40円/リッター以上の差額あったぞー
(プロモーションではありません)



まずキャンピングトレーラーのフェリー代金に一番影響するのが

乗用車扱いか、貨物扱いになるか??

これが一番料金に影響する

このフェリー会社の中で乗用車扱いになるのは

新日本海フェリー!!

この一社のみ( ˘ω˘ )/


他の会社は貨物扱いになり

なんちゃら差額?も発生する場合もあって

実際はこの金額以上に跳ね上がる事もあるらしい


ちなみに、くるま旅クラブ割がきく

青函フェリーと津軽海峡フェリーは

くるま旅クラブの方はこの金額からの差額は生じないらしい


なお北海道上陸までの料金で計算しているので

実際は函館、小樽間や

函館、苫小牧間にかかるお金は計算に入れてません


運転して走る距離があるが青函フェリーが一番安い

津軽海峡フェリーは少し高いが

その分客室やらは豪華仕様みたい

ま、青森、函館間は四時間弱でなので豪華にする必要もなさそうなので

我が家は青函フェリーかなと思う


長距離フェリーでは、

太平洋で行くか日本海で行くかだ

太平洋では大洗からもあるけど以前聞いてめちゃ高かったので

安いと聞いていた仙台出航で調べた


なんと!!!

仙台、苫小牧は貨物扱いに変わった??そうで

この金額だった!!!

交通費入れると409,437円!!!!!


なんじゃこの金額は!!!!!

これならトレーラー引っ張らないで

ホテルに泊まった方が全然安いだろ(*_*)/

ばかやろ。

太平洋フェリーは話にならん

トレーラー乗りは気をつけましょう(注)


青函フェリーか

新日本海フェリーか・・・

東京から行くなら、この二択であろう


尚、新日本海フェリーでは乗用車扱いになるためか

繁忙期では料金にかなり差がある

それでも太平洋フェリーより全然安いけど


運転時間も短いし

小樽や苫小牧より北や東へ行くのであれば

個室でゆっくりできるので

新日本海フェリーかな・・・


そんな塩梅で

結局新日本海フェリーを今年も選択してみた

が、しかし

時すでに遅し

行きのフェリー、個室は満室だったーーー(><;; 残念


ので、

行き、青函フェリー

帰り、新日本海フェリーに決定!!!




今までも新日本海フェリーで

新潟から北海道へ行っていたが

やはりトレーラーを牽いて東京から北海道へ行くには

新日本海フェリーがイイネ♡

※函館あたり行くなら青函フェリーを選択すると思います


もし、新日本海フェリーが貨物扱いに変わってしまったら

トレーラー乗りには最悪な結果をもたらすことになるであろう

どうか、新日本海フェリー様♡

これからもトレーラー乗りに優しい会社であってくださいませ

これからも応援しています

大好き新日本海フェリー♡♡♡♡♡


家族割やくるま旅クラブ割

今回使わなかったけど

青函フェリーにはJAF割もあるそうです


それにしても太平洋フェリーの料金にはおったまげたなぁ〜

電話対応し計算してくれた方も少し動揺していたのがわかった


キャンピングトレーラーという文化が日本には無いに等しい

フェリー料金、ここら辺もどうにかしたいものだ


そんな塩梅ですが・・・

北海道に行ってしまえばキャンピングトレーラーはシャイコーです(*^^*)/

道は広いので、どこ行ってもストレスフリーーー

ホテル巡りのチャックイン、チャックアウトとは無縁の旅

非日常感半端ないですょーーー♡


北海道ブログは近々更新します(*^^*)v


新日本海フェリー
キャンピングトレーラーには唯一大切なフェリー会社だね!
これからも愛用させていただきます♡



にほんブログ村 旅行ブログ プチ旅行へ




BASE shop
デッドストック
snow surf board 放出中







2025年7月21日月曜日

キャンピングトレーラーに乗せたソーラーパネル その後…

 2025.07.20


昨年の秋に

我が家のキャンピングトレーラー

エメロード406に乗せたソーラーパネル

おおよそ十ヶ月たちました

そろそろチェックしておこうかな・・・


ってな塩梅で

今年も北海道tripを計画してるので

その前に点検しとこう!

そんなブログです


昨年のソーラーパネル取り付けブログはこちらです↓

Renogy 150W CIGS Solar Panel x 2 300W!!

キャンピングトレーラーにソーラーパネルの巻 TRIGANO Emeraude 406


一番気になっていたのは

配線の固定に使ったアルミガラスクロステープの劣化具合

そして配線引き込み部分の雨漏り対策です


発電具合は

まーまー満足ですが

やはり直列で繋いでるので

一部分が日陰になった場合には極端に発電量が減ります

ま、並列接続にはポータブル電源のスペック上できないので

仕方ないことですが・・・


しかしソーラーを乗せたことに対して

お天道様が出てればだけど

めちゃくちゃ頼れる存在であることは実感してます

キャンピングトレーラーにソーラーは必須かな

(。・ω・。)


てなことで

一応、経過報告です


でわ・・・


ソーラーパネルを載せてから
初めての屋根の掃除
    トレーラーの駐車のコツにもある通り
自宅では常に後ろさがりで駐車していたため
思っていたより汚れは少なかった

多めの水をかけ傷にならないように汚れを流した
昨今の撥水剤の性能は良いようで
洗車後には
思っているより撥水性能は維持されていた

水垢も後ろさがり作戦なのであまりなく
最終的に水が垂れ込む後ろ面が目立つくらいで
屋根の水垢はそれほどというか
全く目立たなかった

そーそーそー
アクリル窓は磨き傷がすぐ付くので
沢山の水を使い洗車するのがポイントです

写真は特別ワックス類は使わず
洗車シャンプーのみで洗った状態です
なかなか綺麗ですね〜(^^)/

気になっていた配線まわり
アルミガラスクロステープの固定
一見、雑のようですが
この作戦は大成功だった!!

理由
・固定がラクチンだった
・強度的にも問題なし十ヶ月経っても全く問題なし
・もちろん張り替えの必要が出た時にも作業が簡単だろう
・屋根に穴あけ固定した場合の雨漏りリスクゼロ
・配線固定によく使う鉄製クランプなどでのサビと無縁
・なにしろ経費削減
などなど

手軽に固定できちゃうのがイイネ!
キャンピングトレーラーの高い屋根なので
見た目を気にする事も全くなかった♡

もうひとつの
配線引き込み部分の劣化や雨漏り確認
こちらも問題なし

てな塩梅でtrip前の屋根点検完了!

雨は一方向、後ろのみに流れるので
側面の汚れ落としもラクチン
大きな車体の洗車も思ってるより手間がかからないのだ

ただし
後ろ面は雨が流れるので
縦線に水垢がつく

アルミのウロコのようなボコボコ
そこに入り込んだ汚れを落とすコツ
なんか良い方法、作戦無いかなぁ〜
たまに亀の子たわしでやるんだけど(^^;;

そして
夏休みの課題
家のお手伝いだって
洗車手伝ってくれた
(おじゃま虫だったよーな…)
そんなコータローです

夏休みに入ったコータロー
早速アサガオ観察の宿題完成!
すげーなぁ〜
父ちゃんは夏休みの宿題なんて
いっつも後回しだったぞー


ソーラー周りの点検完了!

あとはいつもの出発前点検して

北海道trip に備えるぞー(*^^*)/



にほんブログ村 旅行ブログ プチ旅行へ



ホームページ





2025年7月3日木曜日

ぶつけたトレーラーのごまかし作業…その後

 2025.07.03


暑い!

はじめに思ったことを話しときます・・・


夏は外で塗装するな!


も〜あれだね

これにつきますね(><;;


プロでは当たり前かもしれませんがぁ〜

私ド素人なものでぇ〜

作業しちまいました(^^;;v


暑くてたまらんし

そのせいか塗料上手くのってくれないし!

おまけに雨降ってくるし(_ _)v


そんな反省点山盛りですが

北海道trip に向けて

一応キズのごまかし作業完了しました


ま、大満足してないので

これから磨いて気に入らなかった場合

涼しくなってからやり直せばいいや!

ってな塩梅です


励ましのメールもいただきました♡

ありがと!

そーです!

何度でもやり直せば良いんです!!


今回も雨にやられて一度やり直したんだけどね〜

コマデン!!!!!


でわ・・・


前回金属パテで傷埋めした箇所を磨きます

フロント側
雑!
も〜あれだね!暑い。
こんなもんでいいだろ
って
そんな精神状態になった。

オーバーハングでガリゴリの後ろ側
けっこういい感じかな?

しばらくし
朝・・・
涼しい時間を選び塗装始めたら・・・
雨!
マジか!
焦る気持ちは作業に出る
垂れた。

ビニールかけたが時すでに遅し
日課のコータローの見送り後
塗装に変化が…
ボコボコしてる!!
ダメだこりゃ(。-_-。)

翌日やり直した!!
コマゲンだーーー!
こんなもん何回だってやってやる!

ビフォーアフター
まだ磨き作業してないけどご報告です

なんか塗装ボコボコしてるぞー
温度?なにこれ?
も〜これ磨いて気に入らなかったら
季節変わって涼しくなってから考えよう

前、ビフォーアフター
うん〜〜〜
磨けばもう少しカッコつくかな
ま、いいや
完成!!


そんな塩梅で

真夏のヤケクソ作業おしまい

遠目に見たら絶対に磨きあげればバレないだろう

v( ˘ω˘ )v


北海道たのしみ〜♡




にほんブログ村 旅行ブログ プチ旅行へ




ホームページ
公開カスタム中!